代替肉でサステナブルに
学生が運営する事業団体「WITH US コネクト」では、健康に良く、環境にもやさしいとされる植物由来の代替肉の普及に取り組んでいる。主には代替肉の卸売りや製造販売、学校や企業に向けたサステナビリティ(持続可能性)に関する研修やワークショップを行っているという。
同団体の代表を務めるのは、菅原龍佑さん(経営2)。この事業を始めたきっかけは、高校の探究授業にて、食に関するサステナビリティについて取り組みたいと考えたことだという。団体名には、「一緒にサステナブルな世の中を作っていこう」という意味が込められている。
菅原さんは代替肉の味について「どれだけ環境に良くても、おいしくないものは提供したくない」と強いこだわりを持つ。
また代替肉をサステナブルだから食べるのではなく、あくまで日常の選択肢の一つとすることを目指している。普及の方向性について「代替肉という言葉を前面に押し出して販売しても付加価値にはならず、欲しがる人はそう多くない。特定のターゲットに商品として付加価値を乗せ、さりげなく市場へ溶け込ませていきたい」と語った。
大学と事業の両立をする中で、スケジュール管理の大切さを学んだという菅原さん。「大学に入ってチャンスはたくさん転がっているが、降ってくるわけではない。チャンスを自分から拾いに行くということをこの大学生活で大事にしてきた」と話した。
現在は、スポーツやダイエットを行う人に向けて、「罪悪感なく食べられるお肉」をコンセプトに、代替肉を使用した商品「どこでも補給肉」を開発中だという。
本学学生へ向けて「自分自身が持つ軸を大切にして、周りに流されず、自分のやりたいことに自信を持って目標に突き進んでほしい」とメッセージを送った。
