立命館憲章の改正に向けた協議が進んでいる。
しかし、学生に対しては、manaba(マナバ)+R上のお知らせに投稿されたのみで広く周知されているとは言えず、学園を構成する一部のパートへの説明が足りていなかったという現状だ。
憲章改正における手続きは適切であっただろうか。
今回改正案を作成した「立命館憲章」改正検討委員会には、本学学生や院生などといったメンバーが含まれていない。
また、学園の構成員で、本学にて平和構築を長年担ってきた国際平和ミュージアムは、改正案の検討過程に加わっていなかった。
さらに、教職員組合に対する説明や意見聴取は一切なされず、組合四役が機関紙を通して強い遺憾の意を表明する事態となった。
憲章制定の手続きを巡っては、2006年当時の学友会や院生連合協議会、教職員組合らが「あるべき手続きを踏んでいない」と反発した過去がある。
こうした背景がある中、検討過程で、学生を含めた学園の構成パートに対する幅広い周知がなされていないことは、学園共創活動の観点においても、手続き上に明らかな問題があったと言えるだろう。
また、学友会や院生協議会連合会執行部の合計6人への意見聴取によって、全学生・院生への総意が取れたのかについても甚だ疑問が残る。
立命館憲章は立命館学園を構成する全ての人々のものである。したがって、学園を構成する全てのパートに対する説明を怠ってはならない。
そして、「平和と民主主義」を教学理念に掲げる立命館だからこそ、今回の検討に際して、全てのパートの意見を踏まえた民主的な議論を行い、それぞれが納得のいく憲章にしなければならなかったはずだ。
全ての構成員が改正案の協議に参画し、納得できるような手続きを学園に求める。

またしても偏りのある論調。
立命館大学からお金が出ているということを真剣に認識する必要があると思う。
公正な目線で物事を捉えられている。
当局に阿ることなく真正面から意見できる学内メディアの存在は非常に重要だ。