最新ニュース

飛行機研究会RAPT、2年連続で鳥人間コンテスト出場決定

本学飛行機研究会(RAPT)が今夏も大きな夢を乗せて琵琶湖の空を飛ぶ。

7月27日から28日にかけて琵琶湖東岸(滋賀県彦根市)で開催される「鳥人間コンテスト2024」。RAPTは昨年に引き続き、人力プロペラ機部門へ出場する。そして目標として、昨年の記録より飛行距離を1桁増やした10㎞台、そしてパイロン旋回※を掲げる。

テストフライトの様子(RAPT提供)

代表の赤堀綜亮さん(理工3)は「先輩らの挑戦は大きなものだった」と振り返る。昨年、RAPTは駆動構造を一新。長年採用してきたプロペラを機体の前方に付けるダイダロス駆動から、主翼と尾翼の間に付ける形(通称・中ペラ駆動)へ移行した。そして見事4年ぶりに同コンテストへの出場権を掴み取った。当日はトップバッターを飾り、1683.24mとチーム最長記録を大幅に更新。部門6位の活躍を見せた。襷(たすき)を意味する機体「SASH」は、大挑戦を成功させて次世代へと力強く襷を託した。

パイロットを務めるのは昨年に引き続き、大石智也さん(理工3)。学生チームで個人が複数回パイロットを務めることは珍しく、RAPTでも人力プロペラ機では史上初。昨年は粘り強いフライトでチームベスト記録を叩き出すも「もっと飛びたかった」と悔しさをにじませていた。琵琶湖の空を知っている者として「操縦技術は負けない」と意気込む。そして「昨年の悔しさや反省をそのまま熱をもって生かせること」を2度目のパイロットを務める強みに挙げた。

パイロットが実際に機体に乗る機会は、テストフライトなどがあっても決して多くはない。大石さんは今年もVR(仮想現実)ゴーグルを用いてのトレーニングに取り組んでいるという。

「今年はパイロットも変わらないので機体は大きく変えず、改良に力を入れている」と話すのは全体設計者の酒井郁弥さん(理工3)。活動に制限があった新型コロナウイルス禍では技術の継承が難しかったが、昨年は実作業を通した技術の引き継ぎが充実していたという。そのため今年はさらに精度の高い機体作りを目指せる環境であると語る。また、春には同じように鳥人間コンテストへの出場を目指す他大学チームなどと交流し、新たな知識を取り入れたと振り返った。

赤堀さんは「昨年の出場への反響は大きかった」と語る。鳥人間コンテストのテレビ放送を観てRAPTの存在を知ったという新入部員も少なくない。昨年11月に本学びわこ・くさつキャンパスで開催された「BKCウェルカムデー」では、実際に使用した機体を展示し、多くの人が訪れた。

今夏、再び多くの人の夢を乗せる機体の名前は発火点を意味する「Ignis(イグニス)」。

7月27日、昨年のSASHから襷を受け取ったIgnisが炎を宿し、琵琶湖の空へと飛び立つ。

※ルートの往復を目指す際に折り返しポイントとなるパイロンを旋回すること

学外でのテストフライトの様子(RAPT提供)
取材に応じた赤堀さん(上段右から2番目)、酒井さん(上段中央)、大石さん(下段中央)と部員の皆さん

RAPTはびわこ・くさつキャンパス開設と同年の1994年に誕生し、鳥人間コンテストで長距離飛行することを目標に掲げる。滑走機製作の経験を経て、人力プロペラ機製作を始めて今年で15年目となった。現在は1回生から3回生までの部員合わせて53人で活動している。

(井本)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。