ニュース

所属団体の在り方「見直し」へ 学友会、団体活動支援方針に明記

本学学友会中央事務局の調査企画部は、学友会所属団体の在り方について「抜本的に見直す時期が来ている」と見解を示した。調査企画部が起案した2025年度団体活動支援方針の中に明記された。所属団体の管理・支援の方法について、今後改革を行うことを示唆した形だ。

本学衣笠キャンパス・学生会館

300を超える学友会所属団体は、その規模や実績によって①公認団体②同好会③任意団体④登録団体――の四つに分類される。

任意団体以上の団体について、スポーツ系団体は体育会本部が、研究系団体は学術本部が、文化系団体は学芸総部本部が活動支援を行ってきた。設立して間もない団体などは、登録団体として中央事務局に所属し、調査企画部による支援を受ける。

方針の中で同部は、団体に「多種多様な活動の形態が見られる」として「従来からの管理・支援方法のままで良いのであろうか」と提起した。

その上で、登録団体や、学友会所属団体になりたいと考えている団体の在り方、支援の方法などについて「ゼロベースで検討し、時代に合わせた支援と管理ができるように検討を加速させ、実行へと移していく」とした。

調査企画部の乾岳人部長(文2)は「所属団体の皆様に寄与するため、方針に則り活動を進めていく」と話している。

(小林)

◇ ◇ ◇

2025年度団体活動支援方針(調査企画部提供)

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。