最新ニュース

RI-sA オンラインでの交流に挑む学生たち

本学学部生・大学院生を主体にオンラインでの学生同士の交流を創出するプロジェクト「RI-sA(Ritsumeikan Innovators supported by Alumni)」。本学の卒業生で構成される組織である立命館大学校友会の支援により運営されている。コロナ禍でも学生同士のつながりを生み出したいという思いのもと、2020年夏から始まった。
今回は学生事務局でRI-sAを運営する増田葉月さん(理工学研究科M2)、岡村謙一さん(テクノロジー・マネジメント研究科M1)、原田香子(きょうこ)さん(文2)、松本夏弦(かいと)さん(情理2)にRI-sAでの活動について取材した。

RI-sAのロゴマーク

なぜRI-sAに?

増田さんがRI-sAでの活動を始めるきっかけとなったのは、院生同士の輪読会だった。
「院生同士で、自分が興味のある内容の論文を紹介しあう輪読会を行っていた。これと似たようなことを他学部・研究科でも行えば、自分にとっても参加者にとっても良い勉強になるのではないかと考えた」と語った。また、コロナ禍で大変な思いをした新入生を助けたいという思いもRI-sAでの活動を決めた契機になった。

岡村さんは「これまでに学内や学外のさまざまなプログラムに参加して自分自身を成長させることができた。自身の経験を活かしてできる範囲で後輩を助け、学部を越えた交流をつくりたいと思った」と語った。コロナ禍でキャンパスライフを充分に実感できていない学生に対し、先輩という立場から何か自分にできることがあるのではないかと考えたという。

原田さんは、自身が入学したころのSNSについて言及した。「自分が1回生になったときは、新型コロナウイルスの影響で春学期は大学へ行くことができず、SNS上での交流が多い印象だった」と入学当初を振り返る。SNSを用いて1回生同士が交流できるような企画を考えていたが、SNSは安全性が高いとは言いがたく不安があった。「星野源さんがしていた『うちで踊ろう』のような、音楽を使ってオンラインでつながりをつくるプロジェクトをやってみたいと考えていた」と語った。「RI-sAなら、大学や校友会から支援をいただきながら、自分がやりたいことに挑戦できるのではないかと思った。また、交流を求めていても勇気が出ない人に手をさしのべたいと思った」と話した。

松本さんは、RI-sAでの活動を行う前からオンラインでZoomを用いた独自の企画を実施していた。「大学の授業が休講になった期間に、みんなで自習室で勉強をしているような機会をオンライン上でつくりたい」と考えたという。企画が終わってからも「何か面白いことがないだろうか」と探していたときに出会ったのがRI-sAだった。「経験が得られるし、何よりも『やるしかない』という気持ちが自分のなかで大きかった」とRI-sAでの活動を始めたときの気持ちを語った。

オンラインで取材に応じる学生事務局の皆さん

RI-sAでの活動・強み

RI-sAが行う企画は主に3つである。RI-sA ガーデン、RI-sA ゼミ、RI-sA Labだ。
原田さん、松本さん、岡村さんにそれぞれの企画について話を聞いた。

RI-sA ガーデン 人と人とのつながりを生み出す

原田さんは、本学の学生同士が独自でオンライン交流ができる場所を提供する「RI-sA ガーデン」の運営メンバーのひとりだ。学生が誰でも気軽に参加ができる「庭」のような空間づくりを行う。これまでに、月4回ほどのペースでZoomを用いた交流企画を実施してきた。「自分自身が山口出身なので、各地の方言を紹介しあう『方言交流会』や、Googleマップを使って大学付近のおすすめスポットを共有し、オリジナルの地図をつくるなどの企画を行った」と語った。他にも「オンラインで回生・学部を越えたつながり」を目指して先輩によるアルバイト経験に関する座談会を開催したり、24時間Zoomの部屋を開放して偶発的な出会いを生み出す企画を行ったりと積極的に活動。「『RI-sAでの交流会を通して同回生と仲良くなれた』と言ってくださる人がいるのがやりがい」と、手応えを感じている。今年度も新入生同士の交流のきっかけになる企画を実施したいと語る。「地元のネタを扱う企画を中心に行い、新入生同士の横のつながりを増やしたい」と意気込む。

RI-sAが展開する3つの企画

RI-sAゼミ 過去にとらわれず未来を見つめる

松本さんは「RI-sA ゼミ」を運営している。Slackを用いたオンラインコミュニティを形成し、学生がともに学びあう「『しこう』の場(思考/試行)」を提供する。自身が学外で参加したイベントやプログラムで得た経験を活かした活動を行っている。外部から講師を招くこともある。
「自分がこれまでに参加した学外のイベントでは『これからの自分たちの代を引っ張っていくんだろうな』と思わされるような人たちがたくさんいた。彼らの熱量に圧倒された」と話す松本さん。学生にも同じような体験をしてもらいたいと感じたという。本学のキャンパス・学部の多様さを武器に、バナーデザインやSNSマーケティング、プログラミングなど大学の授業では学べない内容を学生に届けるべく活動を進める。
これからの展望に「キャンパスごと、学部ごとなどでイベントを開催したい。学生同士の縦のつながりをつくっていきたい」と語った。

RI-sA Lab 学生の挑戦・志を支援

岡村さんはRI-sA Labを運営する。学生のプロジェクト創発を支援するのが主な活動内容だ。これまでに、学生や学生団体に向けた1ヵ月半のオンラインプログラムを開催した。「セミナーやワークショップ、プロの講師によるメンタリングやプロジェクトの経済的支援をし、最後に各々が進めてきたプロジェクトの成果発表会を実施した。相互の学び合いを提供できるのが強み」と語った。「何かしらの交流をもちたい人に参加してほしい。初めての人でもステップアップができると思う」と笑顔を見せた。

学生に向けて

新入生に向けて、原田さんは「新入生の皆さんは不安が多いと思うが、新しい形態で新入生同士の交流ができるような機会を届けるのでぜひ遊びにきてほしい」と言葉を送った。
松本さんは「行動をすればするほどいろんな人と出会える。何をしても全部正解なので、自分で自由に活動をしてほしい」と呼びかけた。
岡村さんは「立命館に来てよかったと思ってほしい。立命館は他の大学に比べて課外活動に対する支援が手厚く、さまざまな団体が活動をしている。これらに参加するのか、はたまたこれらを批判して自分の殻に閉じこもるのかは皆さん次第。皆さんにはぜひ前者の立場になってほしい」と熱いエールを送った。(坂口)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。