■RIMIX
RIMIXは、①社会起業家のシームレスな育成②研究シーズ型ベンチャー創出③コミュニティの形成④ソーシャルインパクトファンド――の4つの機能を備える。これにより、社会への価値創造の実現と、学園ビジョンR2030「挑戦をもっと自由に」の具現化を目指す。
本学園ではかねてから、学園としての強みを活かし、アントレプレナーシップ(起業家精神)を養う、小学校から大学院までの一貫教育型プログラムを実施。学生・生徒・児童の問題意識を深め、解決する機会を提供。起業への過程を支援し、起業家を育成してきた。
また、本学では、事業創出の各段階における財政的支援・ハンズオン支援を行っている。教育プログラムの開発、研究プロジェクトの実施とともに、ファンドによる投資により創出されたベンチャーへも支援を行っている。
■交流の場を
このほか、社会への価値創出や社会に価値を生み出すイノベーションに、関心のある人たちがつながる場所の提供も行っている。

大阪いばらきキャンパス(OIC)では毎月、「OIC CONNÉCT(コネクト)」が開催される。イノベーション促進と交流のためのプログラムで、挑戦やイノベーションに少しでも興味があれば誰でも参加できる。
当日は、パネルディスカッションやワークショップなど学びの機会が設けられる。セッションと並行して、メンタリングを受ける機会や、ネットワーキング(異業種交流会)や展示テーブルなどの繋がりの機会もある。

また、本学は毎年、全国の高校生・大学生・大学院生を対象にした、ブラッシュアップ型のビジネスプラン(事業計画)のコンテスト「学生ベンチャーコンテスト Powered by RIMIX」を実施。生まれたアイデアをサポートし、ビジネスレベルへとブラッシュアップすることで、全国の学生の起業への挑戦の足がかりとなることを目指している。
出場チームにはメンター(助言者)がつき、指導を受けてアイデアを練り上げることができる。冨田さんは「仲間を見つける機会にもなる。起業に興味があればベンチャーコンテストを目指してほしい」と呼び掛けている。

また、冨田さんは、やりたいことが決まっていない場合などでも、興味があれば一度、RIMIX公式サイトを見てほしいという。サイトには、起業に至るまでの流れを見える化した「スタートアップマップ」がある。「自分が何を求めているのか整理することで、どういうプログラムに参加すると良いかが分かる」として、有効活用を期待している。
■チャレンジ精神
「日本社会は起業しにくい環境だと言われ、それが課題と捉えられてきた」と冨田さんは説明する。日本では、ベンチャーは比較的リスクが高く、大企業への就職が安定的で良いという、リスクを避けがちな風潮が続いてきた。
こうした現状に対し、学園ビジョンR2030では、「挑戦をもっと自由に」を掲げている。挑戦と失敗を何度も繰り返すことのできる環境が根付くことを、学園として目指しているという。
冨田さんは「皆が挑戦してみたいと思える価値観が共有される環境が必要だ」と話している。

また、本学では25年、びわこ・くさつキャンパス(BKC)の正門近くに、起業や事業化を推進する施設「グラスルーツ・イノベーションセンター(GIC、仮称)」の開設を予定している。企業や自治体などと連携して、STEAM教育を交えながらイノベーション人材・創発性人材の育成を目指すとともに、オープンイノベーションで社会への価値創出を狙う。
同施設の1階には、学生・企業・研究者などさまざまな人が使えるスペースや、さまざまな工作機材を備える「ファブラボ」が設けられる。2階には、研究などから生まれたプロジェクトが入居するスペースがある。
冨田さんは、研究などから生まれたプロジェクトに学生が参加していく仕組みを検討しているといい「ぜひ参加していただき、失敗・挑戦しながら一緒にやっていきませんか」と呼び掛けている。
(小林)